一定期間更新がないため広告を表示しています
KDialogはシェルスクリプトから素敵なダイアログを表示するのに利用できます。
使用法: kdialog [Qt-オプション] [KDE-オプション] [オプション] [arg]
使用例参考:Shell Scripting with KDE dialogs
文字列の代わりに<qt></qt>で囲むとhtmlの構文が使える。
使用例Qt 3.3 : QStyleSheet Class QTタグ リファレンス
KDEでは、"動作" らしいです(ーー;)
~/home/.kde/share/apps/konqueror/servicemenus に(*.desktop)ファイルを作成する。
Linuxの環境変数を調べるには、
KDE for System Administrators / File System Hierarchy KDEで使用する特殊なディレクトリ一覧
MozillaのXUL。
Kommander Editor : Bash、Perl、PHP、Pythonなど、使い慣れた言語でKParts、DCOPを利用できる。
Kommander Editor 試しに使用してみたけど、ボタンのキャプションに日本語を入力したらウィンドウが応答しなくなった。 日本語をコピーして張り付けたり、.kmdrを直接編集すると日本語を入力できた。
qtconfigで Interface の XIM Input Style を「On The Spot」から「Over The Spot」に変えると普通に入力できるようになった。
KDE-Apps Kommander Scripts 作ったKommanderスクリプトを共有している。
japan.linux.com | Rapid Application Developmentツール(2):Linux用ビジュアルBASIC
それ以外のRADツール KDevelop,Anjuta,Wide Studio,Eclipse,Kylix,JBuilder,Oracle JDeveloper,Eric3 Python IDE,Gambas
KDE用データベースフロントエンド、KNoda。 KNodaは、MySQL、PostgreSQL、SQLite、ODBCデータソースをサポートする。 Microsoft Accessの代替として注目されている。
hk_classesは、データベースアプリケーション開発用のGUI独立型のC++クラスだ。
Perl は、インターフェイスモジュールであるDBIとドラ イバモジュールであるDBD を用いてリレーショナルデータベースにつなげられる。
The KDBC Project Thus KDBC is in fact a kind of ODBC-JDBC-Bridge for C++.
神話に喝! WindowsからLinuxへの移行をめぐって japan.linux.com
新機能のSQLプロバイダ QTSQL KexiDB
DCOP(Desktop COmmunication Protocol)、KIO(IO ライブラリ)、KParts(コンポーネント オブジェクト モデル)
Windows のCOMにあたるものは、KParts という。KPartsにはデスクトップ通信プロトコル DCOPで通信をする。 DCOPを使えば、コマンドラインやスクリプトからKPartsの操作ができる。 コマンドラインやスクリプトから操作できるオブジェクトを確認するツールとして、KDE DCOPブラウザのKDCOP がある。 $ kdcop で起動できる。
KDCOPを使えばオブジェクトの値を参照したり操作することもできる。
DCOP の使用例
参考
DCOP From Wikipedia
Connect KDE applications using DCOP IBM developerWorks Linux
KDE DIY - Building Your Own Tools - DCOP KDE for Administrators
ADSIからLDAPの管理は色々と難しいけどできるみたいだった。Perl,Python,PHPには、ADSIへの接続モジュールがあるみたい。 Perlには、Perl-LDAP というLDAPクライアントがあるみたい。
WMIの代わりはよくわからないけど、MS-RPC、DCOMの代わりに KDEでは、IPC/RPC(DCOP) または、XML-RPCを使用するみたいです。XML-RPCは、MacやWindowsも対応しているみたいです。
色々と調べた結果、ネットワーク越しのシステム管理としてWBEM(Web-Based Enterprise Management)という標準規格があり、WMIは、WBEM互換機能のマイクロソフト実装だということが分かった。WBEMのオープンソース実装としては、OpenWBEMがあるみたい。
ちょっとしたスクリプトのGUIなら、デスクトップ設定ファイル(servicemenus)と、KDialogを使うだけでもいけそうやな。